『波の家知的障害者の成人施設 保護者様のお声』
- 2017/01/11
- 12:05
波の家の知的障害者の成人期施設を利用されている方の保護者の方の声を、ブログの形でご紹介致します。なお、私共のパンフレットでは、許可を得て、実名でご紹介させて頂いています。
波の家福祉会
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
利用前は、ちゃんと仕事ができるのか不安でしたが、さまざまな種類の仕事があり、療育やレクレーションもあり、毎日楽しく仕事に行くことができています。なにより、本人が「波の家、好き」と言っているのが、とてもうれしいですね。また、波の家まで送迎をしていただき、職員の方から施設での様子を聞くことができるので、とても安心です。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
コミュニケーションが難しい我が子が、日々生活していくのに必要なことは、理解してくれる人たちとたくさん出会い、ふれあえるかだと思っています。波の家(放課後等デイサービスを含めて)を利用して6年目になりますが、今までとてもすばらしいスタッフの方々と出会えています。人の温かみをすごく感じます。困っていることなど親の言葉に耳をかたむけてくれ、ちゃんとこたえてくれます。この度「就労Bセンター(加古川)」が開設されることからもわかります。温かいお弁当の提供やカメラ設置など、とても手厚い環境で安心しています。
男性 東はりま特別支援学校 平成27年卒
『利用者の声をお聞かせください』
放課後等児童デイ(アスペ)を利用していましたので、卒業時に波の家就労Bセンターが開所するというお話があり、4月から利用させて頂いております。東はりまを卒業した子供さんが多い事や、子供のことを知って下さっている職員の方もたくさん居られるので、子供も親も安心して通所させていただいています。また、コミュニケーションノートがあるので、一日にした作業の内容を書いて下さることも安心の一つです。他施設へ清掃に行ったり、だがし屋さんでお菓子を詰めたり、施設内で作業をしたりと、個々の能力にあった作業を考えてさせていただいているので、子供も喜んで毎日通所させていただいています。いろんなことに細やかな配慮をしていただいていることに感謝しています。時々安心カメラで様子を見ることがありますが、居ないことの方が多いですが、これも安心の一つです。
男性 いなみ野特別支援学校 平成17年卒
『利用者の声をお聞かせください』
息子が波の家にお世話になってから11年になります。高校2年の時に心臓の手術を受け、卒業後に近くの作業所にと考えていました。波の家は職員の皆さんが責任感がある上に優しく、息子も安心して通所できています。毎月のレクも楽しく、年1回の日帰り旅行は私も毎回必ず参加しています。これからも波の家で毎日楽しく通所したいと願っています。
女性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
特別支援学校を卒業して、波の家にお世話になっています。子供は女の子で、自分の事、言葉、字も書く事ができず、一人では何も出きません。又、てんかんの発作も有ります。波の家の職員さんは女性の方で、他の施設とはちがい、職員さんの人数も多く、色々な面でサポートしていただけ、毎日、子供は笑顔で通えています。親としてはとても嬉しく思っています。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
平成28年4月より、波の家就労Bセンターでお世話になっています。放課後等デイサービスの利用も含め、職員の方々のチームワークの良さ、丁寧な対応にはいつも感謝していました。学校卒業後の進路先には迷わず波の家就労Bセンターと決めていました。今現在、子供も就労Bセンターを利用し、作業、レクリエーション、個別療育と職員の方々に支えられ、充実した毎日を過ごしています。今後もさらなる発展に期待しています。
女性 いなみ野特別支援学校 平成26年卒
『利用者の声をお聞かせください』
現在20才の姉、第2アスペに2年間行き、その後第6波の家3年目になります。妹はいなみ野特別支援学校高等部2年生です。第2アスペ5年目利用させて頂いています。第6波の家では、親水公園、住吉神社へのウォーキング、お花見、カラオケ、お誕生日会、だがしやへの買い物、いっぱい楽しいレクリエーションがあります。第2アスペでは、先生にいろいろと学校であった事など話をしているようです。姉妹の上に3人の姉がいますが、嫁いでママになっていますので、アスペの先生をお姉さんのように思い慕っています。また、年令の違うお友達と仲良くするのもいい経験だと思います。療育も受けてしっかり成長しています。1ヶ月頑張って皆勤賞として頂く物も楽しみの1つです。お誕生日にはプレゼントのカタログが自宅に届きます。2人の笑顔が私の宝物です。伊藤理事長ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
男性 いなみ野特別支援学校 平成16年卒
『利用者の声をお聞かせください』
いなみ野特別支援学校を卒業して以来13年間、波の家にお世話になっています。子供は療育手帳A判定の最重度ですが、お留守番が出来るので、私はパートですがフルタイムで働いています。仕事をしていて何が困るかというと、病気でもないのに嫌な事があると、2日3日休む事です。職場には障がいの息子がいる事は伝えて理解はして頂いていますが、それでも3日も続けて休むわけにはいかないので、リスクを覚悟で留守番をさせて仕事をしていました。でも、これではいけないと思い、作業所に行かないと言った時は、理由を聞き、連絡帳に行かない理由と対応策を毎回書くようにしたところ、その都度、先生方が私の書いた通りにすぐに対応して下さり、最近では、波の家に行かないと言わなくなり、落ち着いて通所しています。私共も安心して仕事が出来るようになりました。波の家スタッフの皆様、ありがとうございます。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
4月から就労Bセンターに通ってます。就労センターといってもバリバリと働く所という感じはなく、それぞれのペースで作業をしてます。本人は作業は大好きだけれど、集中力が続かず、落ち着きがなくなってくる事がありますが、無理なく過ごせる居場所で、毎日、張り切って家を出発しております。波の家に行ってよかったです。
女性 いなみ野特別支援学校 平成24年卒
楽しく通える作業所がいいなと、卒業を前に探していました。1日体験で、波の家で過ごさせて頂いて、子供が楽しそうにしていたので、波の家に決めました。月に何度かあるレクリエーションが楽しみの様です。そして、職員の方が若いので、子供と話が合うように思います。活気があって楽しい雰囲気の作業所です。
男性 普通校 16年卒
『利用者の声をお聞かせください』
平成16年、6名程度の利用者さんとスタートした波の家に通所して11年経ちました。次々と増えていった施設、大きくなった波の家、この過程には理事長の深い思いが感じられ、パワーのすごさには本当に圧倒されます。現在、波の家の送迎により、生活介護へ通所しています。てんかん発作への理解もあり、スタッフの方々の丁寧な対応見守り等で不安なく過ごせています。又、レクリエーション、散歩(サッカーしたり)、買物学習、工場見学、体験学習、紙すき、調理実習、工作、療育を受けたり等々、本当に色々な事に取り組んでいただいています。通院で休むぐらいで毎日元気に通所しています。
男性 いなみ野特別支援学校 平成15年卒
『利用者の声をお聞かせください』
子供が特別支援学校(当時は養護学校と言ってました)を小学部・中学部・高等学部とお世話になりましたが、卒業後どうなるのか?親として悩んでいました時に「波の家」の作業所が出来ることを知り、初期からずっと在籍させていただいています。小規模なこじんまりした作業所は、どんどん発展を続け、地域の人たちもよく知ってくださるようになりました。…そして今年から「グループホーム」に入所させていただき、仲間たちとの共同生活も始まりました。子供は重度の障害がありますが、指導員の方々とコミュニケーションノートを通して日々の様子を教えていただき、又、色んな相談にものってもらって子供なりに成長していっていると思っています。いいであい出会いの場になり感謝しています。
男性 いなみ野特別支援学校 平成24年卒
『利用者の声をお聞かせください』
いなみ野特別支援学校を卒業後、波の家に入所しました。こだわりが強くわがままな息子ですが、職員の皆様の根気強く温かいサポートにより落ち着いて過ごすことができています。他のメンバー様とも大変仲良くさせていただき、日課のウォーキングなどの他に興味をひきつける行事がたくさんあり、毎日本当に楽しみに通所しています。さらに、4月よりグループホームにも入所させていただくことができました。親元を離れてどうなるか不安もありましたが、全く問題なく、安全に、快適に楽しく過ごしています。波の家のおかげで息子は大きく成長でき、とても幸せで波の家には感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。
男性 普通高 平成19年卒
『利用者の声をお聞かせください』
7年前より症状が安定せず、入退院を繰り返しておりました。病院内のデイケアにも通所しましたが、長続きせず、将来が不安で途方に暮れておりました。数年後、波の家をネットで知り、ご相談に行かせていただきました。理事長さん始めスタッフの方々は親身に対応して下さり、役場等の申請にも迅速にご尽力いただき、第6波の家に通所できるようになりました。おかげさまで昨年3月に退院してからは、診察日を除き、お休みする事なく“居場所”として充実した生活を送らせていただいております。行き届いたサービス、スタッフの方々の真心のケアに親子共々感謝の日々です。末永くこれからもよろしくお願い致します。益々のご発展をお祈り申し上げます。
波の家福祉会
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
利用前は、ちゃんと仕事ができるのか不安でしたが、さまざまな種類の仕事があり、療育やレクレーションもあり、毎日楽しく仕事に行くことができています。なにより、本人が「波の家、好き」と言っているのが、とてもうれしいですね。また、波の家まで送迎をしていただき、職員の方から施設での様子を聞くことができるので、とても安心です。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
コミュニケーションが難しい我が子が、日々生活していくのに必要なことは、理解してくれる人たちとたくさん出会い、ふれあえるかだと思っています。波の家(放課後等デイサービスを含めて)を利用して6年目になりますが、今までとてもすばらしいスタッフの方々と出会えています。人の温かみをすごく感じます。困っていることなど親の言葉に耳をかたむけてくれ、ちゃんとこたえてくれます。この度「就労Bセンター(加古川)」が開設されることからもわかります。温かいお弁当の提供やカメラ設置など、とても手厚い環境で安心しています。
男性 東はりま特別支援学校 平成27年卒
『利用者の声をお聞かせください』
放課後等児童デイ(アスペ)を利用していましたので、卒業時に波の家就労Bセンターが開所するというお話があり、4月から利用させて頂いております。東はりまを卒業した子供さんが多い事や、子供のことを知って下さっている職員の方もたくさん居られるので、子供も親も安心して通所させていただいています。また、コミュニケーションノートがあるので、一日にした作業の内容を書いて下さることも安心の一つです。他施設へ清掃に行ったり、だがし屋さんでお菓子を詰めたり、施設内で作業をしたりと、個々の能力にあった作業を考えてさせていただいているので、子供も喜んで毎日通所させていただいています。いろんなことに細やかな配慮をしていただいていることに感謝しています。時々安心カメラで様子を見ることがありますが、居ないことの方が多いですが、これも安心の一つです。
男性 いなみ野特別支援学校 平成17年卒
『利用者の声をお聞かせください』
息子が波の家にお世話になってから11年になります。高校2年の時に心臓の手術を受け、卒業後に近くの作業所にと考えていました。波の家は職員の皆さんが責任感がある上に優しく、息子も安心して通所できています。毎月のレクも楽しく、年1回の日帰り旅行は私も毎回必ず参加しています。これからも波の家で毎日楽しく通所したいと願っています。
女性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
特別支援学校を卒業して、波の家にお世話になっています。子供は女の子で、自分の事、言葉、字も書く事ができず、一人では何も出きません。又、てんかんの発作も有ります。波の家の職員さんは女性の方で、他の施設とはちがい、職員さんの人数も多く、色々な面でサポートしていただけ、毎日、子供は笑顔で通えています。親としてはとても嬉しく思っています。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
平成28年4月より、波の家就労Bセンターでお世話になっています。放課後等デイサービスの利用も含め、職員の方々のチームワークの良さ、丁寧な対応にはいつも感謝していました。学校卒業後の進路先には迷わず波の家就労Bセンターと決めていました。今現在、子供も就労Bセンターを利用し、作業、レクリエーション、個別療育と職員の方々に支えられ、充実した毎日を過ごしています。今後もさらなる発展に期待しています。
女性 いなみ野特別支援学校 平成26年卒
『利用者の声をお聞かせください』
現在20才の姉、第2アスペに2年間行き、その後第6波の家3年目になります。妹はいなみ野特別支援学校高等部2年生です。第2アスペ5年目利用させて頂いています。第6波の家では、親水公園、住吉神社へのウォーキング、お花見、カラオケ、お誕生日会、だがしやへの買い物、いっぱい楽しいレクリエーションがあります。第2アスペでは、先生にいろいろと学校であった事など話をしているようです。姉妹の上に3人の姉がいますが、嫁いでママになっていますので、アスペの先生をお姉さんのように思い慕っています。また、年令の違うお友達と仲良くするのもいい経験だと思います。療育も受けてしっかり成長しています。1ヶ月頑張って皆勤賞として頂く物も楽しみの1つです。お誕生日にはプレゼントのカタログが自宅に届きます。2人の笑顔が私の宝物です。伊藤理事長ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
男性 いなみ野特別支援学校 平成16年卒
『利用者の声をお聞かせください』
いなみ野特別支援学校を卒業して以来13年間、波の家にお世話になっています。子供は療育手帳A判定の最重度ですが、お留守番が出来るので、私はパートですがフルタイムで働いています。仕事をしていて何が困るかというと、病気でもないのに嫌な事があると、2日3日休む事です。職場には障がいの息子がいる事は伝えて理解はして頂いていますが、それでも3日も続けて休むわけにはいかないので、リスクを覚悟で留守番をさせて仕事をしていました。でも、これではいけないと思い、作業所に行かないと言った時は、理由を聞き、連絡帳に行かない理由と対応策を毎回書くようにしたところ、その都度、先生方が私の書いた通りにすぐに対応して下さり、最近では、波の家に行かないと言わなくなり、落ち着いて通所しています。私共も安心して仕事が出来るようになりました。波の家スタッフの皆様、ありがとうございます。
男性 東はりま特別支援学校 平成28年卒
『利用者の声をお聞かせください』
4月から就労Bセンターに通ってます。就労センターといってもバリバリと働く所という感じはなく、それぞれのペースで作業をしてます。本人は作業は大好きだけれど、集中力が続かず、落ち着きがなくなってくる事がありますが、無理なく過ごせる居場所で、毎日、張り切って家を出発しております。波の家に行ってよかったです。
女性 いなみ野特別支援学校 平成24年卒
楽しく通える作業所がいいなと、卒業を前に探していました。1日体験で、波の家で過ごさせて頂いて、子供が楽しそうにしていたので、波の家に決めました。月に何度かあるレクリエーションが楽しみの様です。そして、職員の方が若いので、子供と話が合うように思います。活気があって楽しい雰囲気の作業所です。
男性 普通校 16年卒
『利用者の声をお聞かせください』
平成16年、6名程度の利用者さんとスタートした波の家に通所して11年経ちました。次々と増えていった施設、大きくなった波の家、この過程には理事長の深い思いが感じられ、パワーのすごさには本当に圧倒されます。現在、波の家の送迎により、生活介護へ通所しています。てんかん発作への理解もあり、スタッフの方々の丁寧な対応見守り等で不安なく過ごせています。又、レクリエーション、散歩(サッカーしたり)、買物学習、工場見学、体験学習、紙すき、調理実習、工作、療育を受けたり等々、本当に色々な事に取り組んでいただいています。通院で休むぐらいで毎日元気に通所しています。
男性 いなみ野特別支援学校 平成15年卒
『利用者の声をお聞かせください』
子供が特別支援学校(当時は養護学校と言ってました)を小学部・中学部・高等学部とお世話になりましたが、卒業後どうなるのか?親として悩んでいました時に「波の家」の作業所が出来ることを知り、初期からずっと在籍させていただいています。小規模なこじんまりした作業所は、どんどん発展を続け、地域の人たちもよく知ってくださるようになりました。…そして今年から「グループホーム」に入所させていただき、仲間たちとの共同生活も始まりました。子供は重度の障害がありますが、指導員の方々とコミュニケーションノートを通して日々の様子を教えていただき、又、色んな相談にものってもらって子供なりに成長していっていると思っています。いいであい出会いの場になり感謝しています。
男性 いなみ野特別支援学校 平成24年卒
『利用者の声をお聞かせください』
いなみ野特別支援学校を卒業後、波の家に入所しました。こだわりが強くわがままな息子ですが、職員の皆様の根気強く温かいサポートにより落ち着いて過ごすことができています。他のメンバー様とも大変仲良くさせていただき、日課のウォーキングなどの他に興味をひきつける行事がたくさんあり、毎日本当に楽しみに通所しています。さらに、4月よりグループホームにも入所させていただくことができました。親元を離れてどうなるか不安もありましたが、全く問題なく、安全に、快適に楽しく過ごしています。波の家のおかげで息子は大きく成長でき、とても幸せで波の家には感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。
男性 普通高 平成19年卒
『利用者の声をお聞かせください』
7年前より症状が安定せず、入退院を繰り返しておりました。病院内のデイケアにも通所しましたが、長続きせず、将来が不安で途方に暮れておりました。数年後、波の家をネットで知り、ご相談に行かせていただきました。理事長さん始めスタッフの方々は親身に対応して下さり、役場等の申請にも迅速にご尽力いただき、第6波の家に通所できるようになりました。おかげさまで昨年3月に退院してからは、診察日を除き、お休みする事なく“居場所”として充実した生活を送らせていただいております。行き届いたサービス、スタッフの方々の真心のケアに親子共々感謝の日々です。末永くこれからもよろしくお願い致します。益々のご発展をお祈り申し上げます。